OmiseGO - 次世代金融ネットワークと分散経済

OmiseGO は決済処理業者、ゲートウェイ、そして金融機関間の連携に関する根本的な問題への答えです。分散型取引所による大量かつ低コストでの処理を可能にすることにより、OmiseGO は通貨や資産タイプ、国境や企業の台帳を横断して運営される次世代の価値移転サービスを提供します。OmiseGO ネットワークを通じて誰もが支払い、送金、給与振込、B2B コマース、サプライチェーンファイナンス、ロイヤリティプログラム、資産管理、トレード、その他のオンデマンドサービス等の金融トランザクションを分散型かつ安価な形で実行できるようになります。

STO/ICO基本情報

ステータス
成功
トークン記号
OMG
開始日時
2017-06-23
終了日時
2017-07-23
調達金額
$25,000,000
最低目標
8,000,000 USD
最高目標
25,000,000 USD
初回価格
1 OMG = 0.00100 ETH
トークン供給数
...
公式サイトへ Owner of OmiseGO?
Claim this listing and publish updates.

基本情報

プラットフォームEthereum
タイプERC20
参加可能通貨BTC, ETH, Fiat
供給率65.1%
KYC不明
参加不可地域不明
Webサイトホームページ
ホワイトペーパーダウンロード

概要

概要

OmiseGOは、「Unbank the banked(金融機関から人々を解放する)」をスローガンに、分散型のモバイルウォレットの構築を行います。

これまで中央集権的な金融機関や決済ゲートウェイ、さらに通貨ごとに分断されてしまっていた価値を、OmiseGOという分散型Eウォレットプラットフォームを通して、法定通貨はもちろんETHやBTCといったデジタル通貨も利用できるトラストレスな決済や送金等の金融取引を実現していきます。

OmiseGO単体で新規プラットフォームを作るということではなく、SDKの形で、既存の銀行などへホワイトレーベルでOmiseGOのシステムを提供し、それぞれが独自のブランドでユーザーにEウォレットを提供し、裏側はOmiseGOが動いているというような世界観を目指します。

ホワイトレーベルで提供したウォレット間はシームレスに連携ができるようにすることで、各社が提供するリワードプログラムなども、ユーザーは一つのウォレットで全てを管理できるようになります。

チーム

OmiseGOは、2013年より東南アジアでのオンライン決済プラットフォームOmiseを提供してきたスタートアップが母体となっています。

これまでにSBI、三井住友銀行、タイ通信大手のTrue, インドネシア財閥をはじめとするベンチャーキャピタルや事業会社などから$20M(約20億円)以上を株式で資金調達しています。

また、イーサリアムの初期からコミュニティ支援活動や、Raiden開発への資金援助も行なっており、イーサリアム創業者のVitalik氏がアドバイザーに就任しています。

代表の長谷川潤氏は、高校卒業後単身渡米し、スタートアップ立ち上げに関わってきた人物で、エンジニアのバックグラウンドもあります。

OmiseGO とは?

OmiseGO は決済処理業者、ゲートウェイ、そして金融機関間の連携に関する根本的な問題への答えです。分散型取引所による大量かつ低コストでの処理を可能にすることにより、OmiseGO は通貨や資産タイプ、国境や企業の台帳を横断して運営される次世代の価値移転サービスを提供します。OmiseGO ネットワークを通じて誰もが支払い、送金、給与振込、B2B コマース、サプライチェーンファイナンス、ロイヤリティプログラム、資産管理、トレード、その他のオンデマンドサービス等の金融トランザクションを分散型かつ安価な形で実行できるようになります。

その上、世界最大の経済成長が見込まれるアジア太平洋地域の数百万人のメインストリームのユーザーが、法定通貨の利用から ETH や BTC のような分散型通貨に切り替える事ができるようになるツールによってエンパワーされます。OmiseGO ネットワークは本質的に法定通貨か分散型のマネーかについて不可知的です。採用と使用に関して言えば、システムはベストな通貨が勝つように構築されています。

OmiseGO ブロックチェーン

OmiseGO ブロックチェーンは分散型取引所、流動性提供者メカニズム、クリアリングハウスメッセージングネットワーク、そして資産を担保にしたブロックチェーンゲートウェイです。それはスケールするブロックチェーンで、そのプルーフ・オブ・ステーク(PoS)コンセンサスはチェーンがプロトコルで指定されたルールに従って振舞うことを確保するよう結合されています。ネットワークは相互にリンクされたブロックチェーンの構築を活かした高パフォーマンスシステムとして設計されています。クリアリングと決済が OmiseGO ブロックチェーンで発生する一方、トランザクションの価値を保護するコストは他の各チェーンにそれらのチェーンの価値を直接プロモートするような形で、外部化されています。

OmiseGO ホワイトレーベルデジタルウォレットソフトウェア開発キット(SDK)

OmiseGO ホワイトレーベルデジタルウォレット SDK は、OmiseGO ネットワークの上に構築される最初のエンドユーザーアプリケーションです。このデジタルウォレットはエンドユーザー向けに OmiesGO ブロックチェーンのメリットを活用できる便利なアクセスポイントを提供する一方で、同時に Omise がその決済事業をスケールすることを可能にします。このデジタルウォレットは法定通貨に裏付けされたトークンと分散型通貨やプロトコルトークンの直接交換を可能にするでしょう。

開発ロードマップ

ステージ 1

OmiseGO ホワイトレーベルウォレット SDK プロトタイプ

プロトタイプワークショップ

ポーランドの開発チームをスケールする

ステージ 1.2

OmiseGO ホワイトレーベルウォレット SDK のローンチ

OmiseGO によってホスティングされるサーバノード

分散型クロスウォレット決済のためのフレームワーク

ステージ 1.3

ピア・ツー・ピア SPV「ライト」モバイルクライアントをローンチ

オープンソース中央集権型取引所(分散型の資金保管)

ステージ 2

OmiseGO 分散型取引所(DEX)

注文の目隠し

ビットコイン(とビットコインに類似の)クリアリングハウス

ステージ 3

OmiseGO エコシステム開発ファンド(「OmiseGO ファンド」)

ニュース

2019年2月13日、OmiseGO開発者プログラムの開始を発表

2019年4月9日、OMGネットワークのアルファ版へのアクセスを初めて公開

2019年4月17日、ロードマップを更新

2019年5月19日、ネットワークの最新リリース版、 Samrongを発表しました。

チーム

Jun Hasegawa
Jun Hasegawa
CEO / Founder
Donnie Harinsut
Donnie Harinsut
COO / Co-Founder
Wendell Davis
Wendell Davis
Product Design
Thomas Greco
Thomas Greco
Special Advisor
Vansa Chatikavanij
Vansa Chatikavanij
Managing Director

人気STO/ICO記事

  • BAT(ベーシックアテンショントークン)がGMOコインに上場・・国内初

    国内仮想通貨取引所「GMOコイン」が本日(18日)の16時45分頃、にてBAT(ベーシックアテンショントークン)の取扱いを開始すると発表した。仮想通貨「BAT」の上場は国内で初めてだ。GMOコインが今まで取り扱っていた通貨は7種類(BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、XEM、XLM)だったが、今回上場するBATを合わせると8種類になる。2月25日にはCoinCheckがQTUMを上場させるなど、今年に入って国内仮想通貨取引所の動きが以前より目立つようになっている。[
  • 韓国で仮想通貨が法制化へ・・仮想通貨交換業者の登録が必要

    仮想通貨の取引が活発である韓国では今まで仮想通貨を規制する法律がなかったが本日(5日)、午後15時頃に立法の手続きがすべて終わった。今までは規制する法律がなかったので、実際には資格のない取引所や企業の参入で投資家を保護することができず韓国の一般大衆には仮想通貨業界のイメージは最悪になってしまった。こういった被害から論議は始まり、2018年3月から「特定金融取引情報報告及び利用などに関する法」いわゆる「特金法」という改正案が初めて発議され立法まで2年ほど時間がかかった。特金法は今まで法律の対象ではなかった仮想通貨を定義し、仮想通貨取引所に対する義務を規定する。仮想通貨取引所を運営するためには日本
  • CryptoTimesがリサーチコンテンツ『CT Analysis』の提供を開始

    ブロックチェーン/暗号通貨分野メディア『CRYPTO TIMES』 (  )が新しくリサーチコンテンツ『CT Analysis』 (  )の提供を開始した。初回レポートとして、『2019年暗号通貨/ブロックチェーン市場動向』が無料公開されている。CRYPTO TIMES自身は、2018年1月から2年間運営されており、分析記事やレポートなど、ブロックチェーン/暗号通貨に関する理解度の高さを活かしたコンテンツに定評がある。今回のレポートコンテンツを作成するパートナーとしてBLOCKDATA、dapp.comとの提携も合わせて公表されている。また、この発表に合わせて、代表のアラタ氏 (  )