ファクタリングとは

ファクタリングとは

更新:

債権を売却することで現金化する為のサービス。債権は請求する権利が発生しているが、支払いが行われていないものを指す。分かりやすい事例としては、請求書が挙げられ、支払いは確定しているが、実際に振り込まれていない期間は請求する側が債権を保持している状態であると言える。

ファクタリングは、この支払い期日を前に債権を買い取ることで、債権保持者のキャッシュフローを改善する役割を持つ。

基本的には、債権自体を買い取る行為に当たるので、債権保持者がファクタリング会社に対して借金を負っているわけでは無い。

ファクタリング業界カオスマップ
出典 : インベストデザイン株式会社

対象となるのは

  1. 法人
  2. 個人事業主
  3. 個人

の三者いずれにも可能性がある。

1. 法人

最も一般的だと言えるのは法人で、先述のように、請求書に対してファクタリングを行うので、債権としても明確である。尚、債権自体を買い取るので、請求書を出した金額が振り込まれない際には、ファクタリング会社がリスクを負う仕組みになっている。

ファクタリングには当然手数料も発生するが、このようにリスク移転をすることも機能の1つである。

もう1つの役割としてはキャッシュフローの改善であるが、手数料が数%であった場合、その期間で該当資金を仕入れにあて、更に売上を立てられるのであれば施策としては当然有効である。

また、相手方にファクタリングを利用していることが知られない2者間ファクタリングであれば、評判的なリスクも当然信用リスクも負わずに資金調達が出来る為、借り入れや第三者割り当てなどと比べると手軽に実行出来るというメリットもある。

医療ファクタリングなど、業界に特化したファクタリングも存在する。

これは保険料の支払いが国から来るものである為、ファクタリング会社もリスクが低い状態でサービスが提供出来る一方で、サービス業であるにも関わらず現金化が即時に行われない医療機関側にもニーズがあるものである。

海外では、貿易や製造業に関わる分野でのファクタリングの導入がかなり進んでいる。

2. 個人事業主

個人事業主の場合であっても、法人相手に請求書を出して振込を待つという場合には同じようにファクタリングサービスが使える。

特に、余剰資金が豊富では無い個人事業主にとっては知っておいて損はしない選択肢である。(大口の取引先への納品が1ヶ月遅れてしまったので、直近の支払いが難しくなる、などキャッシュフローが瞬間的に悪化してしまうケースなどには有効だ)

3. 個人

個人の給与を債権として扱ってファクタリングを行ってくれるサービスも存在する。

この分野に関しては、法的には白黒はっきりついていない部分もあるので利用には注意が必要だ。(直ちに違法と言えるほどの法的根拠は乏しいとも言える)

労働基準法第24条に給与は、雇用企業から労働者に直接支払われる必要があると規定されている。この為、給与を債権として扱った場合にも、買い取ったファクタリング企業から雇用企業に直接請求することは出来ない。

また、給与が債権として成立しているか確認する手段が請求書ほど簡単では無いという点も挙げられる。

違法業者に気をつけよう

ファクタリングは貸金では無い為、貸金業のように金融庁からのライセンスは必要無い。

一方で、これを逆手に違法行為を行う業者も存在するので注意が必要だ。

ファクタリングを利用する場合、基本的には、最初に決まった手数料以上のものが発生することは無い。

例えば、100万円の請求書に対して手数料が15%の15万円だった場合、100万円が支払われない場合のリスクはファクタリング企業が負っているからだ。

※但し、100万円が利用者の手元に入金されたにも関わらず、ファクタリング企業への返還を行わなかった場合には遅延損害金が発生するものと考えられる。遅延損害金は諸々の法律に照らし合わせると年率20%を超えることは無い。

ただ、ファクタリング企業が信用出来るかどうかを判定するのはかなり難しいとも言える。

当然、利用者の情報は伏せられるし、手数料の比較も、案件ごとに評価されて決められるので非公開である場合が多い。

この点は注意が必要だ。

シェア
COINJINJA編集部(@coinjinja)です。主に仮想通貨、ブロックチェーン関連のニュースをたびたび配信していきます。立ち位置は仮想通貨界隈の大衆紙、毎日正確な情報を適切に配信するというスタンスではありませんのでご注意下さい。